▼ ここにメールアドレスを記入して下さい

以下の内容に同意の上ご登録ください。

個人情報の取扱いについて

当社は、JIS Q 15001:2017のA.3.4.2.5(A.3.4.2.4のうち本人から直接書面によって取得する場合の措置)に従い、個人情報を収集・保管いたします。この入力フォームで取得する個人情報の取り扱いは下記3.項の利用目的のためであり、この目的の範囲を超えて利用することはございません。

1.組織の名称又は氏名
組織の名称:株式会社リアルインサイト
氏名:代表取締役 鳥内浩一

2.個人情報に関する管理者の連絡先
株式会社リアルインサイト 個人情報保護管理者
連絡先:メールアドレス:support ● realinsight.co.jp
(迷惑メール対策のため@の表示を●にしています)
FAX: 03-5408-6204

3.個人情報の利用目的
・無料メールマガジンの配信
このフォームでご記入いただいたメールアドレスを、当社よりお送りする無料メールマガジン(広告を含む場合がございます)の送付のために使用させていただきます。メールマガジンの送付を希望されない場合は、当社から送られるメールマガジンに記載されている解除手続きにより、解除をお願いいたします。
また、受付サイト提供会社(株式会社かめ)の無料メールマガジン(広告を含む場合がございます)にも登録されます。こちらも送付を希望されない場合は、株式会社かめから送られるメールマガジンに記載されている解除手続きにより、解除をお願いいたします。

4.個人情報の第三者提供
当社は、ご提供いただいた個人情報を次の場合を除き第三者に開示・提供いたしません。
・ご本人の同意がある場合
・法令に基づく場合
・人の生命、身体又は財産の保護のために必要がある場合であって、人の同意を得ることが困難であるとき
・公衆衛生の向上又は児童の健全な育成の推進のために特に必要がある場合であって本人の、同意を得ることが困難であるとき
・国の機関若しくは地方公共団体又はその委託を受けた者が法令の定める事務を遂行することに対して協力する必要がある場合であって、本人の同意を得ることによって当該事務の遂行に支障を及ぼすおそれがあるとき

5.個人情報取扱いの委託
当社は、事業運営上、お客様により良いサービスを提供するために業務の一部を外部に委託しています。業務委託先に対しては、個人情報を預けることがあります。この場合、個人情報を適切に取り扱っていると認められる委託先を選定し、契約等において個人情報の適正管理・機密保持などによりお客様の個人情報の漏洩防止に必要な事項を取決め、適切な管理を実施させます。

6.個人情報の開示等の請求
お客様が当社に対してご自身の個人情報の開示等(利用目的の通知、開示、内容の訂正・追加・削除、利用の停止または消去、第三者への提供の停止)に関して、当社「個人情報に関するお問合わせ窓口」に申し出ることができます。その際、当社はご本人を確認させていただいたうえで、合理的な期間内に対応いたします。開示等の申し出の詳細につきましては、下記の「個人情報に関するお問い合わせ窓口」までお問い合わせください。
〒104-0061 東京都中央区銀座6丁目13番16号 ヒューリック銀座ウォールビル7階
株式会社リアルインサイト 個人情報に関するお問い合わせ窓口
メールアドレス:support ● realinsight.co.jp
(迷惑メール対策のため@の表示を●にしています)
FAX: 03-5408-6204

7.個人情報を提供されることの任意性について
お客様が当社に個人情報を提供されるかどうかは、お客様の任意によるものです。ただし、必要な項目をいただけない場合、各サービス等が適切な状態で提供できない場合があります。

8.本Webサイトへアクセスしたことを契機として機械的に取得される情報
当社は、閲覧されたWebサイトのセキュリティ確保・ユーザーサービス向上のため、Cookieにより閲覧された方の情報を取得することがあります。

以上

ご登録頂くとメールで動画のご案内をお送りしますが、ワンクリックでいつでも配信解除ができます。

株式会社リアルインサイト(以下当社)は、2021年1月5日、プライバシーマークの認証を取得いたしました。当社は、プライバシーマークの認定企業として、皆様から安心と信頼を頂けるよう、お客様の個人情報保護の徹底に努めています。

「安心な食品の見分け方」を語る上で
避けては通れないキーワードが2つあります。
それは「無添加」「国産」です。

「無添加」表示の盲点

「無添加だから、大丈夫だよ。」
「これ、無添加でいいのよ。」

そんな会話を聞いたり、自分自身がそう話したり・・・という経験をお持ちの方は少なくないのではないでしょうか?

「無添加」は、安全・安心の食を目指す人にとっては、非常に魅力的なキーワードとして、たくさんの食品のラベルに大きく記載されています。

「無添加」と書かれていれば、無条件で安心して食べることができる。

そう思っている人が少なくありません。

ちょっと待ってください。
でも、それでいいのでしょうか?

「無添加」とはそもそも何でしょうか?

実は、「無添加」の表示には、カラクリがあり、食品添加物、人工合成の物を一切使っていない、というわけではないのです。

国産盲信の日本人

「無添加」と同じく人気な言葉が「国産」です。

同じように「国産だから、安心だよ。」と考えている方は少なくないのではないでしょうか?

そもそも、なんで国産がいいのでしょうか?

例えば、国産の野菜でも、いろいろな種類・品種・栽培方法があります。

食に関心の高い方が、気になる化学肥料・農薬などの化学物質は、国産だからといって、使われていないわけではありません。

むしろ、使用して栽培している野菜の方が圧倒的に多いのです。

その事実として、

国内の有機栽培の比率全体のわずか 0.2%

というデータがあります。

その一方でなんとなく良くない、というイメージを持たれがちな「中国産」の野菜ですが
かつての状況とは異なり、今では日本より、オーガニック野菜の栽培が盛んになっているという事実もあるのです。

この「無添加」「国産」の話は動画の中で、もう少し掘り下げて、安部司が解説します。

と、これまで、逆説的なお話をしましたが、

もちろん「無添加」「国産」の背景には、その枠の中でも想いを持って、本当にこだわりぬき、「安心・安全な食品」を製造・生産されている業者さんがたくさんいることも忘れてはいけません。

正しい知識を、身につければ
安全・安心な食品を
迷わず選べるようになる

「安心な食品の選び方」を習得するには
まず、食の実態と「食品の裏側」知ることが最初の一歩

あらゆる物事は、メリットとデメリット(リスク)が表裏一体です。

そして100%安全な食品はありません。

安全と言われていても、くつがえることはあります。

そして、デメリットだけ、というものはそこまでないのではないかと考えています。

食品添加物がこれだけ長期間に渡り、幅広く使われているのには大きなメリットがあるからです。

現代社会において、そのメリットを一切排除するという食生活・暮らし方を選ぶのは難しいものです。

メリット・デメリットのどちらかだけに焦点を当てるのではなく、

その両側から、食の安全・安心を考え、「たら・れば」ではなく、実際に行動を変えることで、

実現可能な目指したい食生活が見えてくるのではないでしょうか?

理想の食生活を目指すには、まずは、実際に販売されている食品をどのように選ぶのかがその第一歩となります。



▼ ここにメールアドレスを記入して下さい

以下の内容に同意の上ご登録ください。

個人情報の取扱いについて

当社は、JIS Q 15001:2017のA.3.4.2.5(A.3.4.2.4のうち本人から直接書面によって取得する場合の措置)に従い、個人情報を収集・保管いたします。この入力フォームで取得する個人情報の取り扱いは下記3.項の利用目的のためであり、この目的の範囲を超えて利用することはございません。

1.組織の名称又は氏名
組織の名称:株式会社リアルインサイト
氏名:代表取締役 鳥内浩一

2.個人情報に関する管理者の連絡先
株式会社リアルインサイト 個人情報保護管理者
連絡先:メールアドレス:support ● realinsight.co.jp
(迷惑メール対策のため@の表示を●にしています)
FAX: 03-5408-6204

3.個人情報の利用目的
・無料メールマガジンの配信
このフォームでご記入いただいたメールアドレスを、当社よりお送りする無料メールマガジン(広告を含む場合がございます)の送付のために使用させていただきます。メールマガジンの送付を希望されない場合は、当社から送られるメールマガジンに記載されている解除手続きにより、解除をお願いいたします。
また、受付サイト提供会社(株式会社かめ)の無料メールマガジン(広告を含む場合がございます)にも登録されます。こちらも送付を希望されない場合は、株式会社かめから送られるメールマガジンに記載されている解除手続きにより、解除をお願いいたします。

4.個人情報の第三者提供
当社は、ご提供いただいた個人情報を次の場合を除き第三者に開示・提供いたしません。
・ご本人の同意がある場合
・法令に基づく場合
・人の生命、身体又は財産の保護のために必要がある場合であって、人の同意を得ることが困難であるとき
・公衆衛生の向上又は児童の健全な育成の推進のために特に必要がある場合であって本人の、同意を得ることが困難であるとき
・国の機関若しくは地方公共団体又はその委託を受けた者が法令の定める事務を遂行することに対して協力する必要がある場合であって、本人の同意を得ることによって当該事務の遂行に支障を及ぼすおそれがあるとき

5.個人情報取扱いの委託
当社は、事業運営上、お客様により良いサービスを提供するために業務の一部を外部に委託しています。業務委託先に対しては、個人情報を預けることがあります。この場合、個人情報を適切に取り扱っていると認められる委託先を選定し、契約等において個人情報の適正管理・機密保持などによりお客様の個人情報の漏洩防止に必要な事項を取決め、適切な管理を実施させます。

6.個人情報の開示等の請求
お客様が当社に対してご自身の個人情報の開示等(利用目的の通知、開示、内容の訂正・追加・削除、利用の停止または消去、第三者への提供の停止)に関して、当社「個人情報に関するお問合わせ窓口」に申し出ることができます。その際、当社はご本人を確認させていただいたうえで、合理的な期間内に対応いたします。開示等の申し出の詳細につきましては、下記の「個人情報に関するお問い合わせ窓口」までお問い合わせください。
〒104-0061 東京都中央区銀座6丁目13番16号 ヒューリック銀座ウォールビル7階
株式会社リアルインサイト 個人情報に関するお問い合わせ窓口
メールアドレス:support ● realinsight.co.jp
(迷惑メール対策のため@の表示を●にしています)
FAX: 03-5408-6204

7.個人情報を提供されることの任意性について
お客様が当社に個人情報を提供されるかどうかは、お客様の任意によるものです。ただし、必要な項目をいただけない場合、各サービス等が適切な状態で提供できない場合があります。

8.本Webサイトへアクセスしたことを契機として機械的に取得される情報
当社は、閲覧されたWebサイトのセキュリティ確保・ユーザーサービス向上のため、Cookieにより閲覧された方の情報を取得することがあります。

以上

ご登録頂くとメールで動画のご案内をお送りしますが、ワンクリックでいつでも配信解除ができます。

株式会社リアルインサイト(以下当社)は、2021年1月5日、プライバシーマークの認証を取得いたしました。当社は、プライバシーマークの認定企業として、皆様から安心と信頼を頂けるよう、お客様の個人情報保護の徹底に努めています。

失われつつある日本の食文化
カップ麺の牛乳戻しを好み
「味噌汁が臭い」と言う子供たち

私たちは、戦前とは比べ物にならないほど、便利で豊かな生活を送れる環境にいます。

その生活を支えているのは、邪険にされがちな

「食品添加物・農薬・遺伝子組み換え」

といった化学物質・科学技術があることを無視することはできません。

食品添加物に焦点を当ててみます。

食品添加物がこれだけ広く使われているのには、「明確な理由≒メリット」があります。

スーパーやコンビニを始めとするお店で安価で、便利で、簡単で、オイシイ、キレイな食品を手に入れることができるのは添加物のメリット(おかげ)によるところが大きいのです。

一方で、食の好みに大きな変化が生じています。

その一例が、子供たちの味覚の変化です。

安部司はこれまで小学校、保育園、幼稚園などの場所でたくさんの講演会を行ってきました。

その講演活動の中で、とある保育園で

味噌汁が『臭い』と言って飲めない子どもがいる

という話を聞きました。

給食に味噌汁を出すと

「こんなものは飲んだことがない」
「変なニオイがする」

と言って飲めない子どもが、毎年必ず何人かはいるというのです。

その子たちは毎朝、便利な加工食品を食べて、お母さん、お父さんの手作りの料理を食べる機会が少なかったようです。

そのお母さんたちの話をもう少し聞き、さらに衝撃的を受けたのは、
5歳児の朝食で出されていた「カップ麺の牛乳戻し」です。

カップ麺をお湯で戻すのではなく、熱々に沸かした牛乳で戻して食べるのだそうです。

「お湯を使うよりも、牛乳のほうが、栄養価が高いから」と言う理由だそうですが、朝からカップ麺ではあまり体によくないから、牛乳を使うことで罪悪感を帳消しにするということでしょうか?

そういった話・機会がたくさんあり、食の知識をより広めようと始めた講演活動が逆に、
今のままでは、まずいんじゃないのか?」という危機感が増すことになりました。

ここに、日本の食育、そして食文化に対する問題を強く感じています。

子どもは、食を選べません。

それを提供する親の考え方、知識が子どもたちの健康・味覚・価値観に大きく影響するのです。

「その大きな問題解決のためには、たった一回の講演会で話を聞いてもらうだけではだめだ。

子供たちに食を提供するお母さん、お父さんたちの食の意識、食育リテラシーを、底上げするような体系的な知識を学ぶ場を提供しなければいけない。」

そういった想いから、下記の講座を立ち上げました。

食の安全の悩みを解消する
一生涯使える
知識とスキルが得られる講座

今回無料で公開する動画は、実は、この講座の内容の一部を取り上げたものです。

安部司が日本の食の社会課題を少しでも解消できるよう一念発起し、食の安全・安心の根底にある大事な考え方を習得できる講座としてスタートさせたのが「加工食品診断士養成講座」です。

まず、安心な食品の見分け方を把握し、日々の食生活や消費行動に活かしていただくような学びを得て、そこから、さらに

・食の安全・安心の根底に何があるのか?
・何を知っておかなければいけないのか?

単なる知識だけではない、これから、食・消費行動に一生涯役立つ、考え方そのものをレクチャーします。

これまで650名以上が参加

これまで受講生された方から、こんな声が届いています。

「商品パッケージの裏側に書かれていない多くの表示されていない添加物があることを知った」

(I. S様)

「黄金トリオが日本の味覚を変えてしまっているのは紛れもない事実で、このことが未来へ継承されていかないように、私たちの時代で止めないとけないと思う」

(辻井様)

「ラベルの読み方、その内容などが少しずつ理解出来る様になった事で、購入時の選択の幅が広がったこと。」

(匿名希望)

「今回の講義は頭で学ぶというより五感で感じることの多い内容でした。一番心に突き刺さりますね!
知っていたけれど・・・今日くらいは・・・これくらいは・・・と自分に言い訳しながら食べる機会があったけれど、理由ではなく生理的に体の中に入れたくないと感じました。」

(C. I様)

「食品表示でなんとなくイメージしていても、実際に目の前で調合する実演などを通して添加物のせいで大きなリスクも背負っていると再認識した。職場に戻って正しく情報を伝えたい。」

(某食品製造企業 Y.J 様)

「座学だけでなく、食品添加物を作る実験などがあってよい。懇親会などがあって、色々な方と交流できてよかった。」

(匿名希望)

「天然系でも問題があることが興味深かった。抽出するという技術は便利で画期的 かもしれないが、かなり問題があると思った。表示だけではわからないことも多いと感じた」

(髙柳様)

「調味料や加工食品の“添加物フリー”や“保存料フリー”の本当の意味がよく理解できました。一括表示、表示免除という「逃げ道」で情報が遮断されるのが怖いと感じました。目の前で作るラーメンスープ各種やフェイク食品、着色や漂白がわかりやすかった。」

(S. K様)

「他のジャーナリストと異なり、添加物業界に長年携わって来た安部先生の見識や調査の裏取りの信頼度は、バツグンに一次情報に近い。」

(匿名希望)

講師:安部司のプロフィール

安部司

1951年 福岡県福岡市の農家に生まれる。

山口大学文理学部化学科卒業。総合商社食品課に勤務。食品および添加物に関わる仕事に従事。

食品添加物の現状、食生活の危機を訴えた「食品の裏側」(東洋経済新報社)は中国、台湾、韓国でも翻訳出版され、累計80万部(2022/04/04現在)を突破する ベストセラーとなり、新聞、雑誌、テレビにも取り上げられるなど現在もロングセラー中。

現在では、一般社団法人 加工食品診断士協会の代表理事を務め、食の安全・安心に関する啓蒙活動に注力している。

また、実践型の無添加・時短での和食レシピ本である「安部ごはん」(東洋経済新報社)も好評で、7万部を突破し、反響を呼んでいる。


《取得資格・特許》

農水省有機農業JAS判定員、経産省水質第一種公害防止管理者
食品製造関係の特許4件取得

買い物は投票でもある
一人一人の消費者が社会を変える担い手

ここまでお読みいただき、誠にありがとうございます。

私たち加工食品診断士協会は、代表理事の安部司と共に、世の中を2つの視点から変えていくために

「加工食品診断士 養成講座」
「食品添加物 基礎講座」

という2つの講座を立ち上げました。

安部司と出会って、初めて話を聞く中で驚愕したのは、80万部を超える『食品の裏側』のベストセラーで社会に衝撃を与えてもなお、日本の添加物事情はまったく変わっていない。

それどころかむしろ

● 認可された食品添加物の数は増え続けている、
● 子供たちの食事にどんどん加工食品の利便性が表れている

などの事実があることでした。



詳細はここでは省きますが、昔から日本で大切に守られてきた味覚・食文化・価値観は破壊・喪失の一途をたどっており、日本の食の未来は脅かされているのが現状です。

そのため安部先生が反発意見も押し退け、警鐘を鳴らす決断を行ったのです。

安部司は、これまで45年以上この業界に携わってきた中で、次のような点に問題意識を募らせていました。

食品産業に従事される方でも、盲点となっている知識がたくさんあること
食の啓蒙活動を担う料理研究家が「顆粒だし」などに頼ったレシピを展開し、本当の食文化が失われつつあること
不安を煽って、偏った知識を押し付ける有識者
食の消費活動における消費者の知識不足

これらの問題を打破していくためには、自分の経験を広く一般に教えたい、というものでした。

安部先生はこれまでにセミナーや講演活動で数えきれないほど活躍されていますが、膨大な量の知識を体系的に教えられるのは、この協会以外ではあり得ません。

この講座は、一般消費者として日々の食生活に役立つ知識を身につけるだけでなく
食、そして食育を追求していくための考え方を得ることができます。

このような決意に至った、日本の食の危機的な実態などの背景や、安部司の意気込みを直接お伝えするために、今回の無料配信を開催することにしました。

生涯にわたり、家族や子どもたち、そして大切な方々の味覚と命を守るための、判断基準とぶれない価値観を身につけるヒントを、どうぞこの動画から受け取ってください。

そしてあなたも、日本の食を変える、一人の担い手です。

目指したい食生活、そしてその中で選びたい食品が明確になったら、日々の買い物という消費行動を変えていただきたいのです。

一人の消費者の行動変化が積み重なれば、メーカーを、業界を、日本社会全体を変えることができるのです。

一消費者から始まった運動が、社会を変えた実例はたくさんあります。

この企画にご参加いただくことで、実際に行動に活かしていただくことを、心より願っています。



▼ ここにメールアドレスを記入して下さい

以下の内容に同意の上ご登録ください。

個人情報の取扱いについて

当社は、JIS Q 15001:2017のA.3.4.2.5(A.3.4.2.4のうち本人から直接書面によって取得する場合の措置)に従い、個人情報を収集・保管いたします。この入力フォームで取得する個人情報の取り扱いは下記3.項の利用目的のためであり、この目的の範囲を超えて利用することはございません。

1.組織の名称又は氏名
組織の名称:株式会社リアルインサイト
氏名:代表取締役 鳥内浩一

2.個人情報に関する管理者の連絡先
株式会社リアルインサイト 個人情報保護管理者
連絡先:メールアドレス:support ● realinsight.co.jp
(迷惑メール対策のため@の表示を●にしています)
FAX: 03-5408-6204

3.個人情報の利用目的
・無料メールマガジンの配信
このフォームでご記入いただいたメールアドレスを、当社よりお送りする無料メールマガジン(広告を含む場合がございます)の送付のために使用させていただきます。メールマガジンの送付を希望されない場合は、当社から送られるメールマガジンに記載されている解除手続きにより、解除をお願いいたします。
また、受付サイト提供会社(株式会社かめ)の無料メールマガジン(広告を含む場合がございます)にも登録されます。こちらも送付を希望されない場合は、株式会社かめから送られるメールマガジンに記載されている解除手続きにより、解除をお願いいたします。

4.個人情報の第三者提供
当社は、ご提供いただいた個人情報を次の場合を除き第三者に開示・提供いたしません。
・ご本人の同意がある場合
・法令に基づく場合
・人の生命、身体又は財産の保護のために必要がある場合であって、人の同意を得ることが困難であるとき
・公衆衛生の向上又は児童の健全な育成の推進のために特に必要がある場合であって本人の、同意を得ることが困難であるとき
・国の機関若しくは地方公共団体又はその委託を受けた者が法令の定める事務を遂行することに対して協力する必要がある場合であって、本人の同意を得ることによって当該事務の遂行に支障を及ぼすおそれがあるとき

5.個人情報取扱いの委託
当社は、事業運営上、お客様により良いサービスを提供するために業務の一部を外部に委託しています。業務委託先に対しては、個人情報を預けることがあります。この場合、個人情報を適切に取り扱っていると認められる委託先を選定し、契約等において個人情報の適正管理・機密保持などによりお客様の個人情報の漏洩防止に必要な事項を取決め、適切な管理を実施させます。

6.個人情報の開示等の請求
お客様が当社に対してご自身の個人情報の開示等(利用目的の通知、開示、内容の訂正・追加・削除、利用の停止または消去、第三者への提供の停止)に関して、当社「個人情報に関するお問合わせ窓口」に申し出ることができます。その際、当社はご本人を確認させていただいたうえで、合理的な期間内に対応いたします。開示等の申し出の詳細につきましては、下記の「個人情報に関するお問い合わせ窓口」までお問い合わせください。
〒104-0061 東京都中央区銀座6丁目13番16号 ヒューリック銀座ウォールビル7階
株式会社リアルインサイト 個人情報に関するお問い合わせ窓口
メールアドレス:support ● realinsight.co.jp
(迷惑メール対策のため@の表示を●にしています)
FAX: 03-5408-6204

7.個人情報を提供されることの任意性について
お客様が当社に個人情報を提供されるかどうかは、お客様の任意によるものです。ただし、必要な項目をいただけない場合、各サービス等が適切な状態で提供できない場合があります。

8.本Webサイトへアクセスしたことを契機として機械的に取得される情報
当社は、閲覧されたWebサイトのセキュリティ確保・ユーザーサービス向上のため、Cookieにより閲覧された方の情報を取得することがあります。

以上

ご登録頂くとメールで動画のご案内をお送りしますが、ワンクリックでいつでも配信解除ができます。

株式会社リアルインサイト(以下当社)は、2021年1月5日、プライバシーマークの認証を取得いたしました。当社は、プライバシーマークの認定企業として、皆様から安心と信頼を頂けるよう、お客様の個人情報保護の徹底に努めています。